WOLFPACK BLOG
スタッフブログ
CATEGORY - レコード作り / コラム
ダブ・プレートについて
今回はウルフパックでもカッティングのサービスが始まった、ダブ・プレートの簡単な歴史について触れてみたいと思います!
通常レコードはPVCを原料に、音溝が刻まれた金型を起こしてからプレスされます。このプレス型はスタンパーと呼ばれ、オリジナルの原版(原盤)から様々な工程を経て複製されたものがアナログ・レコード(ヴァイナル)となります。(ブログ参照)
物質的な意味合いではダブ・プレートとは原版(原盤)そのものを指しますが、ダブ・プレートには様々なストーリーがあります。
まず、レゲエにおけるサウンド・システム (Sound System) について。
一般的に、巨大なスピーカーやアンプ、ターンテーブルなどを用いて移動式のダンスパーティ(野外など)を開催する音響設備を指し、それら自前の音響システムを展開するチームをクルーやサウンド、またはサウンドマンなどと呼びます。チーム構成は、曲を掛ける「セレクター」、セレクターのかける曲を説明したりおしゃべりで場を盛り上げる「MC」、スピーカー・セットの状態を保ち、システムの向上を図る「オペレーター」「エンジニア」、スピーカーを運ぶ「ボックスマン」などが主なメンバーになります。他のサウンド・システム(パーティー)と差をつけるため”オリジナル”であることがステータスであると同時に聴衆にも期待されていた時代、ヒット曲(トラック)にアーティストに特別に歌ってもらったリリックを録音した音源”ダブ・プレート”をかけて、クルーは他のパーティーとの差別化をはかりました。
ダブ・プレートに替え歌やオリジナルリリックを吹き込み、刺激的でスマッシュな一撃を生み出すことにサウンドマンたちは熱狂しました。
また、「自分たちのパーティーが一番イカしてるぜ!」という対抗心が、サウンド・クラッシュ(どれだけ会場を盛り上げるかのサウンド同士の音の戦い)に発展していきました。このサウンド・システム同士がクラッシュ(対決)するイベント用に作られた盤は”スペシャル”と呼ばれ、ものによってはライバルに矢を向けたようなリリックや、自分たちのサウンド・システムの自慢のようなリリックであったりもします。
当時のダブ・プレートはアセテート盤に直接盤にカッティングを施すため1枚からのオーダーが可能であるところや、高音質かつ出来上がりが早いという点などからシーンでは重宝されてきました。通常のPVC製のアナログ盤制作はアセテート盤への直接カッティングに比べると圧倒的手間と費用がかかり、ほんの数枚をプレスするには割に合いません。そのためアセテート盤のダブ・プレートが流通していたのですが、アセテート盤はPVCとくらべ強度が弱いところが難点。数回も聴いたら音の劣化が著しく現れます。
しかし今の技術ではPVC直接盤にカッティングを施すことができ、耐久性にも優れている盤が制作可能です。
ウルフパックのダブ・プレート制作は高品質、低価格、短納期でお作り頂ける、自信を持ってオススメ出来るサービスです!
・材質はレコードに近いPVCで、一般的なプレイヤーで問題なく再生可能! |
プレミアムな制作がスピーディにできるのは今も昔も大変魅力的なことですよね。
自主盤制作、デモ音源、プレゼンントやイベントなど。とっておきの一枚を制作してみてはいかがでしょうか?
ダブ・プレートのキャンペーンをお見逃しなく!!
Mai
CATEGORY
RECOMMEND
オススメ記事